投稿

あきる野市・昭島市・羽村市交流親睦囲碁会

イメージ
  概要 3月16日(日)羽村市プリモホールゆとろぎにて3市の交流親睦囲碁会が開催されました。 数えて本年は第5回になります。 各市から24名計72名の一大個人戦の囲碁会です。参加者の募集人数は各市20名の予定でしたが希望者が多く会場の収容人数ギリギリの72名となりました。 役割分担 あきる野:容器回収を含め昼食の手配 昭島  :賞品の手配と配分 羽村  :会場確保と対局組合せ、他事務処理 5回目になるので3週間前の事前打合せ1回で済ませました 運営 70余名の囲碁会を少数(当日世話人各市1名計3名)で運営するにはそれなりの工夫が必要です。 各市からの参加者名簿に基き4回戦の全対局の組合せを事前に決めておくことでそれが可能となります。 対局組合せ 必ず他市の方と対局する 極端な段級位差のある対局はない クラス分けしようにも各市間で参加者の段級位者の分布が大きく異なる上にクラス間の対局がないのも不満です。羽村囲碁クラブの親睦囲碁会で使用していた組合せパソコンソフトを多少手直して使用しました。 段級位順に並べた参加者名簿の上位から下位へある範囲内の人と組合せますので上位者と下位者に当たる確率が半々になります。 それでも5子局以上の多子局が生じてしまいました。多子局において上位者が丁寧な対局に努めることは囲碁の普及上重要と思います 対局席番号 全対局の組合せを事前に決めると、何回戦の誰と誰がどの席で対局するかを決めておくことができます。参加者名簿や対局表に記載すると名札が不要になり、自分の対局席に着席する相手も着席する仕組みになります。 対局表 誰と誰が何回戦で対局するかを大判に記して掲示するのが対局表です。 勝敗を上書きすることで勝敗結果の一元管理が出来ます 対局の風景と結果 対局風景 結果   羽村 昭島 あきる野 4勝賞 3名 2名 2名 3勝賞 8名 4名 3名 トピックス 昭島で4勝賞を獲得したJさんは御年98歳とのこと。対局場に付添いの方は見受けられず綽々たる対局風景でした

入会手続きマニュアル

2025/1/23 羽村囲碁クラブ I. 正会員として入会希望の場合      1. 入会の栞をお渡しして読後、ご了解を頂き、入会申込書の記入を依頼      2. 翌月から期末までの会費を頂き、正会員と遇する      3. 出席簿の最後尾の余白に名前を追加記入して頂く      4. 親睦囲碁会出欠表が掲示されている場合は名前を追加記入の上、出欠の           マークを付ける      5. 申告段級位を尊重するが明らかな手合い違いは是正する II. 囲碁入門者、超初心者の場合      1. 入会の栞をお渡しして読後、ご了解を頂き、入会申込書の記入を依頼      2. 子供の場合、栞を渡し保護者了解のもと入会申込書に記入してもらう      3. 体験会員として遇し会費は頂かない      4. 出席簿の最後尾の余白に名前を追加記入して頂く      5. 上達の進捗等を勘案し正会員への格上げをアドバイスする III. 当日会員の場合      1. 当日の参加費200円を支払い頂き、定例会に参加する      2. 申告段級位で対局する      3. 期の始めての参加の際、出席簿最後尾の余白に名前を追加記入して頂く IV. 親睦囲碁会への参加希望者      1. 親睦囲碁会の出欠表の最後尾の余白に名前を追加記入し出欠の           マークを付ける      2. 参加費1,500円支払い頂く。当日の不参加は返却しない      3. 参加者名簿、対局表や組合せに記載のため入会申込書の記入を依頼し    ...

羽村囲碁クラブ打ち初め会

イメージ
 先に 案内した通り 打ち初め会を1月11日に開催しました。 挨拶はそこそこにしてペア碁を楽しみました・ 10時に開始された参加希望者受付は昼過ぎには定員20名に達し、午後から来た人は自由対局に廻らざるを得ませんでした。 ペア間で段級位が偏らないよう、高段者と級位者、低段位者のペア編成としてペアの平均段級位が近いペア間を組合せて全て互先で対局しました。 ペア碁対局風景 高段者は低段級位者と組むことで指導する際の参考になり、低段級位者は高段者の打ち方を直接に学ぶことが出来、双方にメリットがあると思います 90歳の対局 90歳になるOさんから夫婦でペアを組ませて欲しいとの要望があり受入れました Oさん夫婦ペア対局風景 相手ペアとは段級位に差があり善戦及びませんでしたが楽しい対局でした

羽村囲碁クラブの2025年打ち初め会の案内

 下記の通り行います。ご参加下さい

羽村囲碁クラブの文化祭参加。

イメージ
 第55回羽村市文化祭に、「囲碁の文化史」をテーマに展示部門に参加しました。併せて囲碁を入門からプロ棋士による指導碁までの幅広く体験出来る「囲碁体験教室」を開催しました。 日時:2024年10月19日(土)、20日(日) 場所:羽村市「プリモホール ゆとろぎ」1階ロビー及び2階講座室2 囲碁体験教室 1.囲碁を始めてみたい方、学びなおしたい方向け囲碁入門、初級講座 2.以前やった囲碁を再開したい方、対局してみたい方向け自由対局 自由対局対局風景、奥は甲田先生指導碁席      壁面の貼紙は 「囲碁の文化史」 及び 「囲碁の効用」 についての展示物です。      普段はネット対局やっている方も見えて人との対局も検討したいとの事 3.日本棋院 甲田 四段による指導碁 甲田先生指導碁の風景     4面打ち3回計12名の予定が追加申込みがあり、先生のご了解のもと計14名のご指導を頂きました     クラブ内で 自分が目標にしている方を念頭に、ご指導頂きたい置石数を申し上げて、先から7子局まで適切なアドバイスとお褒めの言葉を頂きました

第2回青梅市・羽村市交流親睦囲碁大会

イメージ
 9月23日、青梅市文化交流センター(たまぐーセンター)にて開催されました。 昨年の 第1回が羽村で開催 されましたので本年は青梅での開催です。 各市から20名計40名の大会です。 役割分担 青梅:会場手配・設営、昼食手配 羽村:参加者名簿(組合せ表)、対局表作成、スイス方式順位付 少ない運営要員(各市1名計2名の当日世話人)で40名4回戦の大会を運営するには対局相手を決めておく事前の組合せと勝敗結果を表示・管理する対局表が必須です。 組合せプログラム 段級位(持点)順、同一段級位内では成績順に提出された名簿から対局 相手を相手の市から選択し、2回戦以降は同じ相手とは当たらないようにするにはパソコンの力が必須です。 置石数が少なくなるよう、且つ自分より上位と下位の人と当たる確率が ほぼ同じとなるよう工夫されています。しかし今回は参加者のピークが 青梅は6、7段、羽村は3段と片寄りのため羽村側の置碁が一方的でした。 対局席番号 4回戦まで事前組合せをしておくと、誰と誰は何番の席で対局するか対局席を決めておくことが出来ます。自分の対局席に着いていれば相手が来ますので名札が不要です。 スイス方式順位付け スイス方式と称されていても明確な定義があるわけではなく、大会の目的等により組合せを決める手順を含めて、様々なバリエーションがあるようです。 我々の大会は最強者を決めなければならない予選会ではなく、誰にでも優勝の可能性があるハンデキャップ戦の交流親睦大会です。 勝ち数が同じ人を全て同列に扱う方法もありますが、賞品代の予算管理の都合上、何位まで賞品を出すとの順位付けは必要です。 同じ勝ち数内で、勝った相手の勝ち数の合計をスイスポイントとして順位付けしました。 4戦全勝者が3名(全員羽村)3勝者12名でしたので最後の10位を決めるポイントが同じ人が4人出てジャンケンで決めました。 負けた相手の勝ち数を加味すればよいとのアドバイスがあり早速ソフトに組み込みました。勝ち数の多い人(強かった人)に負けたのでやむ得ないと納得。 最終結果 以下の通りとなりました。      青梅    羽村 全勝者  0名    3名 3勝者  3名    9名 2勝者  8名    3名 1勝者  5名    3名 0勝者  4名    1名  不戦全敗者含む 勝 数  30    46  不...

第55回羽村市文化祭囲碁体験コーナー

イメージ
 羽村囲碁クラブは第55回羽村市文化祭に参加して、囲碁が日本の伝統文化である事のパネル展示と囲碁を始めたい方から再開したい方、更に強くなりたい方まで幅広く体験できるコーナーを設けます。 体験コーナー概要 ・日時:2024年10月19日、20日9時30分~17時 ・場所:羽村市「プリモホール・ゆとろぎ」2階第2講座室、1階ロビー ・ 内容  ⓵囲碁入門、初級講座 囲碁を始めてみたい方、学び直してみたい方。 初級位者・小中学生歓迎 参加費無料、随時受付、但し予約者優先 ②自由対局 囲碁を再開したい方、対局してみたい方、お一人でもどうぞ 級位から高段まで棋力に応じて当クラブ会員がお相手します。  参加費無料、随時受付。 ③ 日本棋院 甲田 明子四段 指導碁 19日13時30分~ 4面打ち3回 指導料:1,000円、要事前申込み  ・申込み、問合せ:hamura.igo.club@gmail.com  前回体験教室風景  羽村駅、小作駅の掲示板にポスターを掲示させて頂きました。        

青梅市・羽村市交流親睦囲碁大会

イメージ
 9月2日(土)、羽村市生涯学習センター(プリモホールゆとろぎ)で 第1回交流親睦囲碁大会を開催しました。 青梅、羽村の各市から高段者から級位者までの21名、計42名の者が 対局を楽しみました。 両市の役割分担は 羽村:会場の確保、設営、運営全般 青梅:昼食、賞品関連全般 青梅側の要望により昼食はゆとろぎ内のレストラン「 コナモーレ 」を予約しました。参加費1,000円中、660円の昼食は重いけれど、全員が昼食を取るので参加費の配分としては良かったのかもしれません。 手合い割 青梅、羽村の両方のクラブに所属している Aさんを基準に持ち点を算出して持ち寄りました。

新年親睦囲碁会

イメージ
 1月28日、恒例の新年親睦囲碁会が開催されました。

打ち初め会

イメージ
羽村囲碁クラブは1月7日に打ち初め会を行いました。