あきる野市・昭島市・羽村市交流親睦囲碁会

 概要

ゆとろぎ正面玄関前に立てられた看板
3月16日(日)羽村市プリモホールゆとろぎにて3市の交流親睦囲碁会が開催されました。
数えて本年は第5回になります。

各市から24名計72名の一大個人戦の囲碁会です。参加者の募集人数は各市20名の予定でしたが希望者が多く会場の収容人数ギリギリの72名となりました。

役割分担

あきる野:容器回収を含め昼食の手配

昭島  :賞品の手配と配分

羽村  :会場確保と対局組合せ、他事務処理

5回目になるので3週間前の事前打合せ1回で済ませました

運営

70余名の囲碁会を少数(当日世話人各市1名計3名)で運営するにはそれなりの工夫が必要です。

各市からの参加者名簿に基き4回戦の全対局の組合せを事前に決めておくことでそれが可能となります。

対局組合せ

  • 必ず他市の方と対局する
  • 極端な段級位差のある対局はない
クラス分けしようにも各市間で参加者の段級位者の分布が大きく異なる上にクラス間の対局がないのも不満です。羽村囲碁クラブの親睦囲碁会で使用していた組合せパソコンソフトを多少手直して使用しました。

段級位順に並べた参加者名簿の上位から下位へある範囲内の人と組合せますので上位者と下位者に当たる確率が半々になります。

それでも5子局以上の多子局が生じてしまいました。多子局において上位者が丁寧な対局に努めることは囲碁の普及上重要と思います

対局席番号

全対局の組合せを事前に決めると、何回戦の誰と誰がどの席で対局するかを決めておくことができます。参加者名簿や対局表に記載すると名札が不要になり、自分の対局席に着席する相手も着席する仕組みになります。

対局表

交流囲碁会対局風景

誰と誰が何回戦で対局するかを大判に記して掲示するのが対局表です。

勝敗を上書きすることで勝敗結果の一元管理が出来ます


対局の風景と結果

対局風景

交流親睦囲碁会対局風景

結果

 

羽村

昭島

あきる野

4勝賞

3名

2名

2名

3勝賞

8名

4名

3名

トピックス

昭島で4勝賞を獲得したJさんは御年98歳とのこと。対局場に付添いの方は見受けられず綽々たる対局風景でした


コメント

このブログの人気の投稿

入会手続きマニュアル

羽村囲碁クラブの文化祭参加。